認知症の親との付き合い方(3)

f:id:kuromitumonaka:20211102145157j:plain

今年も咲きました さざんか

f:id:kuromitumonaka:20211102145254j:plain

庭の花は母が植えたものがほとんどです



認知症になった母と接していて思ったことはたくさんあります。

その中で、こちらの心構えを学びました。

 

認知症という病気にあらがうことはできません。

どんなに頑張っても。

だから、家族や周りの人が受け入れるしかないのです。

 

これまでの人格と変わってしまった。

あんなにしっかりしていた人だったのに。

何だか、情けなくて、悲しい。近親者だとなおさらです。

 

 

一緒に側にいると、

何かと困ることが起こり、理屈は通らなくなり、ひどい言葉を浴びせられたりもする。

「面倒見きれないわ!」とこちらまでイライラ。

そんな関係でうまくいくわけがありません。

 

外出しても心配が頭をよぎります。

 

我が家では2年くらいデイサービスに通った後、施設に入れました。

世の中に施設に入れることに賛否はあるのはわかりますが、

私の姉妹は協力的だったことに救われました。

私の姉妹は私の体のことも考え、

みんな賛成して、率先して一緒に協力して動いてくれました。

 

よく言われますが、

離れてみると、イライラは落ち着き、

現実を客観的に見たり、

母に対しても優しくいたわりの気持ちがわいてきました。

一緒に見てくださる施設の方々には、感謝する気持ちでした…。

恵まれた施設だったと思います。

(入所するときに5件ぐらい見て回り、一番気に入ったところに入ったこともあり…。)

 

 

「どなた?」 えっ…とうとう私のこともわからなくなってしまった!?

(まだらボケの症状が出てきます。 ムラがあるのです。)

それは、子供にとって認めがたい辛い悲しいことです。

でも事実は変わらないのです。

 

母にとっては、すぐに忘れてしまう「今」の時間だけど、

だからこそ、「今」を笑顔にしてあげたい。

笑顔でいられる時間を少しでも長く作ってあげたい。

 

おのずと要求することはなくなり、目の前の母をほっとさせたり、安心させるように接しようと思いました。

変なことを言っても、否定したり、非難せず、話を合わせるようにしました。

「そうだよね」「大丈夫だよ」「仕方ないよ、歳をとったら誰でもそうだよ」「顔色がいいね、元気そう」「お母さんのお陰だよ。」

「みんな元気だから安心してね」

なるべく母に寄り添うような言葉をかけました。

正しい答えを求めていないのだから。時には、嘘だっていいのです。

 

これまでの元気だった、しっかり者の母は、もういないのだと割り切ること。

戻っては来ないのだから。それを要求したらお互いに不幸です。

今目の前にいる母は、ちょっと子供に戻ったかわいい母だと思うこと。

その母に、これから残された時間、なるべく笑顔の時間を少しでも長く過ごしてほしい。

 

こんな気持ちで対応すること。私が母との付き合いで学んだことです。

 

でもこれは、まわりの人たちの理解と協力がなければ、

そして、施設にお任せするという

ちょっと心を楽にして接することがなければ、

もしかしたら、できなかったことかもしれません。